
「BACH」194.0X651.5cm 2017 福山市出身で、内閣総理大臣賞をはじめとする数々の賞を受賞している広田稔。流麗な線描と鮮烈な色彩で作品を生み出す画家だ。パリのカ
歌川広重《魚づくし》「鮎」江戸時代・天保年間(1830年?1844年)後期頃 浮世絵師・歌川広重や近代日本画家・竹内栖鳳といった大家をはじめとする画家たちが描いた、水の中の生き
開催中?6/27(日) 華道家の枠を超え、ガラス器やファッション雑貨などのデザインも手がける假屋崎省吾。 独自の世界観を持つ彼の、繊細かつ大胆な色彩感覚には圧倒される。 本展で
開催中?6/8(火) 江戸天保年間から明治初期にかけては「妖怪錦絵」黄金期。 円熟した技術と表現力で、人智を超えた出来事や妖怪の出現が事件として描き残された。 ?妖怪?と?事件
開催中?6/6(日) 「動物たちが生きた証を残したい」と、クスノキを削り、命を形にする彫刻家・はしもとみお。 カワウソやマレーグマといった、今にも動き出しそうなほどリアルな作品
開催中?5/30(日) 開館25周年を記念した、新旧コレクションが一堂に集結する展覧会。 伊藤若沖、河鍋暁斎の初公開作品や近年に寄贈された西田俊英、其阿弥赫土のものも含め、?は
開催中?5/9(日) 現在のムーミン人気のきっかけとなったのが、1954年よりイギリスの新聞で長期連載されていた「ムーミン・コミックス」。 その原作者のトーベ・ヤンソンと弟のラ
開催中?5/9(日) 夢の中を表したようなメルヘンな作風で、多くの人に愛される絵本作家・葉祥明。 近年では、幅広い世代に向けた社会問題がテーマの絵本も多く制作している。 そんな
4/3(土)?5/23(日) 「がまくんとかえるくん」シリーズの原作者として知られるアーノルド・ローベル。 54年という短い生涯で、100冊もの絵本を制作した。 そのうち約30