
おでかけ
広島県内、近県エリアの季節の行楽、おでかけガイド
広島県内、近県エリアの季節の行楽、おでかけガイド
鞆の浦を見守り続ける 「祇園さん」へご挨拶 潮待ちの港・鞆の浦を見下ろすように佇んでおり、今も昔からの愛称「祇園さん」で親しまれている。年末年始に公開される豊臣秀吉遺愛の能舞台
呉湾を一望しながら 勝利を願ってお祈り 呉湾を見晴らす高台に位置する神社。軍港の街として栄えた呉市の氏神として尊崇されている。703年に入船山に祭られた後、1890年に呉鎮守府
女性の守り神とされる 和気広虫ゆかりの八幡宮 奈良時代、和気広虫姫が「宇佐八幡大神」を迎え祭ったと伝えられる神社。開祖とされる広虫姫はマザー・テレサのような慈愛に満ちた人物だっ
大わら草履の門をくぐり 健脚と子授けを祈願 山門にかかる長さ約2mもの大わら草履が目印。中に安置された仁王像の立派な足腰にあやかる健脚祈願の寺としても有名だ。108段の石段を上
広島城跡に社殿を構える?コイ?に縁のある神社 広島東洋カープが必勝祈願をすることでも有名なこちら。広島城跡に社殿を構え、県内屈指の初詣参拝者数を誇る。また、創建130年を記念し
朱色の太鼓橋を渡って市街地を見渡す本殿へ 1,200年以上の歴史がある、国宝・明王院の鎮守社。「宇迦之魂神」「保食神」「大己貴神」の三柱が祭られ、商売繁盛、金運上昇といった御利
除夜の鐘を鳴らした後は観音様に願いをささげて 尾道を代表する観光名所。祭られているのは、聖徳太子の御作と伝わる「千手観世音菩薩」で、どんな願いも叶えてくれるとされる?諸願成就の
撮影:新谷孝一 海に浮かぶ美しい社殿 三女神を祭る世界遺産 世界文化遺産に登録されている神社で、御祭神は「市杵島姫命」「田心姫命」「湍津姫命」の三女神。1,400年以上の歴史を
八幡さまが祭られる 備後福山の総鎮守を詣でる 備後福山で300年以上の歴史を持つ総鎮守。弓矢の神として親しまれる八幡さまが祭られ、勝負事の前に参拝する人も多い。東西の社殿に各三