ミュージアムへおでかけ 2022年4月25日 ゴールデンウィークのある4?5月にかけて、各地で大型アートイベントや魅力的な展覧会が開催されている。県内&近県の気になる美術館までちょっと足を延ばして、アートな時間を過ごしてはいかが。 目次「瀬戸内国際芸術祭2022」開催中の島の美術館へ展覧会にロックオンして、郊外&近県のミュージアムへ「瀬戸内国際芸術祭2022」開催中の島の美術館へ 地中美術館 自然光をまとった作品の多彩な表情を堪能 島の景観を損なわないよう、大半が地中に埋められた建物は、建築家・安藤忠雄が設計を手掛けたもので、自然の光や風が感じられる造りになっている。館内には、クロード・モネなど世界的アーティ […] 豊島美術館 時を忘れて過ごしたい、自然を感じる空間 建築家・西沢立衛が設計した建物とアーティスト・内藤礼の作品「母型」が融合した美術館。ドーム状の建物には絵画も柱も何もなく、あるのは天井の開口部から取り込まれる音や光、風、床から絶え […] 展覧会にロックオンして、郊外&近県のミュージアムへ 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム) Museum 三次市が舞台となった江戸時代の物語「稲生物怪録」とともに、湯本豪一氏から寄贈された約5,000点妖怪資料を収蔵。企画ごとに厳選した資料の展示や、自分で描いた妖怪が動き出す「チームラボ 妖怪遊園」が人気。 ? […] 平山郁夫美術館 Museum 生口島にあり、瀬戸田町出身の現代日本を代表する日本画家・平山郁夫の作品や下図を収蔵する。両国国技館などの設計で知られる建築家・今里隆による建物と、瀬戸内海の風景を表す美しい庭園も見どころだ。 名品を陶板画と […] 岡山市立オリエント美術館 Museum 古代から現代に至るまで、世界の歴史、人々の暮らしに大きな影響を及ぼしてきたオリエントの、貴重な壁画や石器などを収蔵。また、広大かつ深淵なオリエント世界の考古・美術・民俗資料を保存・研究している。 新しい収蔵 […] 奈義町現代美術館 Museum 世界的な建築家・磯崎新の建物と3人の芸術家の作品が一体化した空間を楽しむ美術館。「太陽」「月」「大地」という3つの展示室からなり、作品の見え方は日時や天候といった自然光によって変化するのもおもしろい。 気鋭 […] 植田正治写真美術館 Museum 出身地の山陰で作品を制作し、世界的に評価された植田正治の作品を展示。映像展示室の壁には直径60cmという世界最大規模のレンズが埋め込まれ、部屋全体が大きなカメラに。レンズの構造が体感できる?逆さ大山?は必見 […] 足立美術館 Museum 創設者である足立全康の「庭園もまた一幅の絵画である」という思いのもと、5万坪に及ぶ日本庭園と横山大観らによる日本画の調和が楽しめる。館内の喫茶室で、枯山水庭や池庭を眺めながら一息つくのもいい。 大観らの日本 […] 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 Museum 多感な少年時代を丸亀市で過ごした猪熊弦一郎の抽象画など、約2万点の作品を所蔵する現代美術館。ゲートプラザでは、巨大な壁画「創造の広場」や黄色いオブジェなどが出迎え、作品の世界へと誘う。 画家が創造した、日常 […] 今治市伊東豊雄建築ミュージアム Museum 大三島の魅力に惚れ込んだ世界的建築家・伊東豊雄が設計を手掛けた建築ミュージアム。傾斜のみで構成される多面体を組み合わせた建物は、それ自体が建築作品とされる。彼の自邸を再現したアーガイブ棟も。 大三島のこれま […] 島根県立石見美術館 Museum 島根県石見地方で生産されている〈石州瓦〉で覆われた外観が目を引く。石見出身の森鷗外ゆかりの美術家の作品や、全国的にも珍しいファッションのコレクションなどを展示する。 乙女たちを魅了した美人画がずらり 大正か […] 岡山県立美術館 Museum かつて岡山城下の一部だった天神山の一角に建つ。水墨画で知られる雪舟や、明治洋画壇で活躍した松岡寿、アメリカで名を残した国吉康雄など岡山ゆかりの芸術家の作品を収蔵。伝統工芸品の備前焼や漆木工芸品もある。 あの […] タオル美術館 Museum 日本一のタオルの産地、愛媛県今治市にあるタオルとアートを融合させたミュージアム。巨大なタオルアートの展示は必見。タオルの製造工程の見学やタオルグッズの購入もできる。 プリンセスがタオルになって大集合 シンデ […] 山口県立萩美術館・浦上記念館 Museum 萩市出身の実業家である浦上敏朗の浮世絵、東洋陶磁コレクションの寄贈を契機に開館。歌川広重、葛飾北斎、歌川国芳らの浮世絵版画約5,500点のほか、中国・朝鮮の古陶磁や近現代の陶芸・工芸作品が観賞できる。 ジャ […]