初夏の風物詩を楽しもう 2022年5月25日 梅雨の時期は、天候が悪くじめじめとして気分も下がりがち。そこで、この季節ならではの景色や旬の果物を堪能して、晴れやかな気分になれるスポットを紹介! あじさいやホタルの名所、果物狩りができる農園を訪れて、6月を思う存分楽しもう。 目次初登場の「アジサイとタチアオイの丘」に注目!?あじさい寺?や日本庭園で風情ある景色を楽しむフルーツを思う存分食べつくそう!里山の自然を学ぶ交流施設がオープン!初登場の「アジサイとタチアオイの丘」に注目! Flower village 花夢の里 見頃 | 6月上旬?7月上旬 2種の花の彩り豊かな共演にうっとり 今年が初開催となる、あじさいとタチアオイが同時に見られるイベント。6/11?7/10の開園期間中は、約25,000?の敷地内全体に115品種3,500株の […] ?あじさい寺?や日本庭園で風情ある景色を楽しむ 観音寺 見頃 | 6月上旬?下旬 涼やかな風鈴の音色と共に各地の品種を観賞 広島県内で「あじさい寺」と名高い臨済宗の禅寺。境内には、ガクアジサイや西洋アジサイなど、世界各国のあじさい約400品種5,000株が咲く光景が広がる。ま […] 神宮寺 見頃 | 6月上旬?下旬 境内を埋め尽くす花とイベントを満喫 境内には、所狭しと植えられた80品種3,000株ものあじさいが咲き、季節の訪れを存分に感じられる。花の見頃に合わせて、盛り花の体験会やバザーなどの催しも行われ […] 福泉坊 見頃 | 6月中旬?7月中旬 しだれ桜が有名な寺はあじさいも魅力的! 平清盛の甥にあたる平通盛と、その側室・小宰相局の菩提寺。樹齢約300年の立派なしだれ桜の名所として知られるが、実はさまざまな品種の4,000株のあじさ […] 三景園 見頃 | 6月上旬?7月上旬 広島の初夏の?三景?を1万株が彩る 広島県の豊かな山・里・海という3つの自然風景を表現した庭園に、100品種1万株のあじさいが色を添える。6/10?7/3には、写真教室や梅のもぎとり体験など […] 名勝 縮景園 見頃 | 6月上旬?下旬 街なかの優美な庭園でゆったりと堪能 広島市の中心部にいながら、ゆったりとあじさい散策が楽しめる、名勝指定の日本庭園。美術館前の芝生広場を中心に、約200株のあじさいが開花する。広島藩主の別邸の庭 […] フルーツを思う存分食べつくそう! 平田観光農園 開催期間 | 6月初旬?末 摘み取りにアウトドアに大満足! 多種の果物を栽培する人気観光農園。ここで摘み取れるのは、甘くて食べ応えのある〈レッドグローリー〉、果汁たっぷりの〈高砂〉といった4品種だ。果物狩り以外にも、動物 […] 果実の森公園 開催期間 | 5月下旬?6月下旬 食べ頃の実を自分で収穫してお土産に 収穫時期の異なる6品種が実るこちらは、果樹園での摘み取り体験コースを用意。お土産用に欲しい分だけ収穫したら、量り売りで持ち帰ることができる。また、直売 […] 豊平どんぐり農園 開催期間 | 6月下旬?8月下旬 バリエーション豊かな7品種を栽培 大粒の〈チャンドラー〉、ジューシーな〈オニール〉、糖度が高く風味が良い〈バルドウィン〉など、7品種を栽培する。同じ時期に数種類が実るので、食べ比べて味の […] 河野園芸 開催期間 | 7月下旬?8月中旬 飲食店ご用達の農園で食べ&詰め放題! 尾道を中心とした、周辺の飲食店にフルーツを卸しているこちら。小粒で甘みの強い〈ホームベル〉と、酸味と甘みのバランスが良い〈ブルーシャワー〉の2品種の […] 里山の自然を学ぶ交流施設がオープン! 里山里海交流館しんぴお 実写VRで一年中観賞OKに! 備中川沿いにある古民家レストラン『北房ほたる庵』の敷地内に、今年オープンした体験交流施設。注目は、日本初導入となるVR機器を駆使して、備中川のホタルが目の前にいるような臨場感あふれる立体映像 […] 服部川 福山随一の名所! 注目は新設のビオトープ 福山市随一のホタルスポット。『服部交流館』を起点とした服部川の上流約2km、下流約1kmの広範囲にわたって、ゲンジボタルとヘイケボタルが生息する。交流館の東側に新設されたビオトー […] ホタルの里 志和堀 趣あるかやぶき屋根とホタルのコラボ 名称に「ホタル」と付く橋があったり、マンホールのふたにホタルが描かれていたりと、ホタルを愛し守っている志和堀地域。半川沿いの約1.5kmのエリアで、ゲンジボタルやヘイケボタルが優雅に飛 […] 湯来温泉ホタルロード 自転車ツアーで穴場スポットへ! こちらは打尾谷川を上流に向かって30分ほど歩くコースで、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類が生息。また、地元ガイドが隠れスポットに案内してくれる予約制の自転車ツアー(4,000 […] 三段峡 国の特別名勝を漂う光跡に見ほれて 太田川の源流域である三段峡は、川底が見えるほどの清流。正面口周辺の橋から観察するのがオススメで、光る間隔が長いゲンジボタルが薄緑色の美しい光跡を漂わせる。日中は、ウォーターアクティビティ […]