
《読書する若い娘》 ルオン・シュアン・ニー 1940年 [ベトナム] 潤沢な水資源を持つアジア。?うるおい?が生活に活力を与え、アートを生む原動力にもなっている。『福岡アジア美
《舞楽兜形ボンボニエール》 1934年 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 昭和の大礼を彩った屏風、御慶事の記念品として作られたボンボニエールなど、皇室に受け継がれた美術品を所蔵する『宮内庁
奥田小由女《命を守る》2020(令和2)年改組新第7回日展 自由な発想と伝統的な技法で人形を制作する作家・奥田小由女。工芸美術界の第一人者として活躍する中、日本画家の夫・元宋に
ゴールデンウィークのある4?5月にかけて、各地で大型アートイベントや魅力的な展覧会が開催されている。県内&近県の気になる美術館までちょっと足を延ばして、アートな時間を過ごしては
『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)より ©わかやまけん 1970年に創刊され、累計1,000万部を越えるロングセラーとなった絵本シリーズ「こぐまちゃんえほん」を手掛け
左/小野竹喬《春寒之図》 大正5(1916)年頃 笠岡市立竹喬美術館右/村上華岳《牡丹》 大正中期 笠岡市立竹喬美術館 大正から昭和の前期にかけて壮大な芸術サロンを形成したコレ
星野道夫《夕暮れの河を渡るカリブー》1988年頃 『富士フイルム株式会社』による写真コレクション。日本の写真文化の礎となったフェリーチェ・ベアトや上野彦馬らの作品を含む、明治か
©Disney/Pixar ピクサー映画「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」といった人気作品の制作過程を、科学的な視点で解き明かす。3Dモデルの設計から始まる、アニメー
まだまだ寒さが続く今の時季は、暖かい屋内施設へおでかけしてはいかが。筆や砂など、一つのテーマをさまざまな角度から掘り下げている博物館や美術館を紹介。奥深い魅力にふれることで、思